最近よく見る謎の箱


ここで様々な食材を受け取れるクックパッドマートというネットスーパーの様です。

そんなお声をネットスーパーは初心者だけど、食に携わる仕事をして、10年以上経つ私が、サービスの概要や利用してみた感想を纏めていきます。
クックパッドマート概要
開始日:2018年9月
展開エリア:東京、神奈川、千葉、埼玉(2021年10月時点)
注文受付:当日の朝8時まで注文可能
出店生産者:150以上のお店が参加
商品点数:500アイテム以上(※他ネットスーパーと比較すると少ない様子)
特徴:送料が無料!!※一部、自宅へも配送可能となっている様で、その場合は500円かかる。
公式サイト:ダウンロードはコチラから
※生産者、消費者も初期費用等0円みたいです。
直近のクックパッドマートの大きな動き
- 保育園にも設置して、お迎えの帰りにピックアップ出来る様にしていく。
- ローソンの提携も開始
- 東京メトロの駅へも設置
既存のネットスーパーは、専業主婦が居る旧来のライフスタイルを根底にしているから使いづらく、また日本の食品ECは育っていかないと語っている記事もありました。欧米諸国や英国などと比較しても圧倒的に普及率が低い状況みたいです。(参照:インタビュー纏め記事)

クックパッドマート実際に使ってみた。
商品価格

市場の卸売業者や農家からの直送商品がメインになっていて、スーパーで扱っていない物を扱っている模様。だから、高品質な物をお手軽に頼めるという点が良いと思うので、他のネットスーパーとは、ターゲット層が違う感じがします。

1点限りタダで頼めるキャンペーンしてましたので、利用してみました。


サーモン好きなので、頼んでみました。
数日後、、、、いざ受け取りへ!!!

当日は通知があり、忘れない様にお知らせしてくれます。

受け取り方法に従って、いざ受け取り。QRコードをかざして、GETしました!!!

生春巻きに包んで食べました。確かに、新鮮な味わいで、脂乗りが良かったです。販売者を調べると、豊洲市場の卸売業者(共同水産)でした。余計な流通を挟まないから、新鮮なのでしょうね。高級ホテル、レストランにも取引があるとの事です。
黒毛和牛とか良い物が販売されているので、今の所の利用方法としては、人が家に遊びに来る時に使えるかなと考えてます。
クックパッドマート使ってみた纏め
時代の流れを読んで、送料無料にして、ピックアップ時間を自由にしているので、狙い通り使い易かったです。
商品や価格に関して、色々見てみると、えのきが100円程度で売っていたりと、スーパーと同じ値段で売っている物もあるし、訳あり商品とか、安くていい物も扱っている様子。
只、私が感じた事としては、コスパの良い商品なんだろうけど、容量が多かったりとか希少部位であったりとか、色々な商品がゴチャゴチャにサイト内に並んでいるから、慣れていないだけかもしれませんが、他スーパーとかと比較検討がしづらかったです。
そこは、クックパッドなので、レシピ内に組み込んでくれれば、とても使い易くなると思っていますし、サイト内で要望を出してみました。今も既にある様ですが、クックパッドへの導線がリンクになっていますし、見つけづらく感じました。もっとうまく融合すれば、とても使い易くなるのではないかと感じました。
以上です。
お近くにある方は是非つかってみてください。※無くても設置リクエスト出せるそうです。(リクエストフォーム)