店舗コンセプトを決める上で、「本当にやりたい事」が大切!
自分の将来の目的は、好きな物を飲食店を通じて、広めていくことだ!好きなもので固めたお店で独立を果たす!!!
皆さんが飲食店をやる理由に上記の様な事がありますでしょうか??この様な動機で飲食店をやる人が多いのが現状の様です。
好きだからという理由で上手くいけば万々歳ですが、自分の好きな料理を提供しているだけでは、自己満足に終わってしまう事が大半でしょう。
そこで、私がオススメしたいのが、お店のコンセプトを決める際に、まずは「本当にやりたい事」を見直す事です。
「本当にやりたい事」を見つける過程で、自分の仕事の目的が見えてきて、それを自分の得意分野でどの様に達成させるかが分かってきます。
そうすると、お客様に与える価値が見えて来て、自ずとお店のコンセプトがハッキリして、更には確固たる軸が出来てきます。
お客さんが求めてそのお店にやってくるのは、「料理を食べる」ことだけではなく「健康になる」や「安心する」「ゆっくり過ごしたい」などその先にある価値を求めてだからです。 その価値観が明確になっていないと「誰でもウェルカム」なお店になってしまいます。タバコを吸っているビジネスパーソンと子連れの夫婦が一緒にいるようなお店になってしまうのです。 それはお互いにとって居心地が悪いため、結局は誰も来ない店になってしまいます。
「世界一やさしい やりたいことのみつけかた」より
この引用の様に、提供する価値が見えてくれば、ターゲットも絞られてくるので、ターゲットに沿って立地が決めやすくなったり、差別化や戦略を立てやすくなったりして、後の作業がスムーズに進めやすくなります。
また、自分の「本当にやりたい事」に基づいてお店の運営が出来るので情熱を絶やす事なく店舗運営が出来るので、長く試行錯誤する事が出来ます。

また、明確な価値が決まっていれば、流行に流されずに店舗運営が出来ることでしょう。
「本当にやりたい事」が見えて無くて失敗している例
① コレコレさんがタピオカ屋の現状を調査した動画に出てきている様なお店。
ピンク色の店内で決め込んだタピオカ屋で出店したけど、流行りが終わった今は、立地も悪く、町の年齢層が高い為、生き残りをかけて、カフェ業態に転換を図っていますが、毎月赤字を垂れ流し続けています。
② 私の周りでも、沖縄料理屋をやっていたと思ったら、流行の煽りを受けて、急にシガーバーを始めている人がいます。結果、料理の提供が出来なくなってしまい、自分の強みが活かせなくなってしまいました。。更に、情熱が湧かなくなってしまったのか、メニューも完成していなく、予定していたオープン日に間に合わせることが出来ず、賃料など余計な経費を払ってしまう羽目になり上手くいっていないです。。
③ 最近、話題の宮迫さんの焼肉屋「牛宮城」もコンセプト変更があり、オープン延期する事で、家賃約300万円が約半年間(1,800万円以上)垂れ流す事に、、
この様に自分の「本当にやりたい事」を明確に理解していないと、トレンドやブームを追いかける様になってしまい、直ぐに撤退を余儀なくされてしまいます。かと言って撤退するにも撤退費用がかかる為、撤退しても大きな借金を背負う可能性もあります。

飲食業界はどんどん苛酷になっている
相まって、コロナ禍で、営業停止命令や集客が更に苛酷になる上、原材料の高騰も続いています。少子高齢化のおありを受けて、市場自体も縮小していっています。
元からある飲食業界の収益構造の厳しさ、人材管理の大変さなどから、「本当にやりたい事」を探って、情熱を持って始めないと成功に向けたスタートラインにすら立てないです。
一獲千金を夢見たり、子供のころからの憧れであったり、美味しい料理を提供していたいであったりなどの理由だけで始めようとするには、費用対効果が悪すぎます。
始める前に一度立ち止まって、「本当にやりたいこと」が何かを見つけて、それが飲食店で無いと達成できない事なのかも含めて考えてから進めないと、苦境に立たせれた時に、前向きに改善していけないです。
只、そんな簡単に見つける事は難しいと思いますので、「本当にやりたいこと」の見つけ方を参考になるように紹介していきます。
店舗コンセプトを導き出す『世界一やさしいやりたい事の見つけ方』の紹介
以下の参考図書「世界一やさしい やりたいことの見つけ方」を基に、自己理解を高めて、「本当にやりたいこと」を見つける事をオススメいたします。
オススメする理由
何故この本が良いかと言うと、やりたい事を見つける為に、「価値観」と「得意な事」「好きな事」に分けて、それぞれを見つけやすい様に幾つか質問を設けてくれていています。
それら3つを基に、最終独自の公式に当てはめれば、やりたい事が見つけられるという流れになっていて、この一冊で、じっくりワークに取り組めば、誰でも見つけられる設計になっています。
私が読んでいて感じたのが「やりたい事」を見つける迄一緒に帆走してくれている感覚でした。
筆者も記載していて、私も感じた事なのですが、他の本などは3つのどれかの項目に特化して纏められていて、シンプルに体系立てて解説されている本はこれが一番です。
他の本で気になっている物があるとかであれば、この本を読んで、全体像を理解した上で、他の本とかで詳細を詰めて、よくある質問300問に答えるとかに取り組んでいけば、もっと理解が深まると思います。
中田敦彦さんのYoutube大学でも面白く取り上げられています。時間が無い人とかは、この動画を聞いて、各質問に向き合えば、60%位は理解できると思います。
店舗コンセプトを決める為の「本当にやりたい事」を見つける方法
ここからは、簡単に動画と書籍の内容をご紹介していきます。この記事をきっかけに、動画や書籍を見て読んで、100%理解を深めてください。
3つの項目に関して、ヒントとなる質問だけを今回記載していきますが、動画を見て、本を読めば、何故この質問が必要なのか、例も示してくれて、本記事よりも深く理解できます。本や動画と一緒に取り組んでいけば、自然と出せる様になります。
必要なのは情報でなく『基準』
では、改めて、「本当にやりたいこと」を探っていこうと考えた時に、まず、ネットで色々情報を調べるかもしれませんが、ネットの中に答えは無くて、逆に情報が多すぎると迷ってしまい何も選ばないという行動に出ます。やるべきことは、ネットで情報を選ぶのでなくて、自分の中の判断基準を設ける事。基準というのが、明確な自己理解になってきます。
ジャムの法則
スーパーの試食でジャムを24種類準備したら、試食して購入した人は3%しかいませんでした。そのジャムの種類を6種類に減らしたところ、試食して購入した人がなんと30%に増加したのです。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方より
この実験結果にあるように、選択肢が多すぎると購入率が落ちる(選択する人が減る)という例です。
しかし、以下の様な基準があれば、24種類あっても容易に選ぶ事が出来る様になります。
- 自分の家にはこういうタイプのパンがある
- 自分の家族にはイチゴ好きが多い
- ブルーベリーアレルギーである

「本当にやりたい事」を見つける公式
- 価値観を明確にして「仕事の目的」を見つけます。
- それに向かって行動していきますが、大事なことが自分の得意な事(才能)を活かして達成させていきます。
- そして、最後に自分の好きな事を掛け合わせると、「本当にやりたい事」が見つかります。
好きな事だけを見て、価値観を取り入れないと、自分の意に反した状態になってしまう事があります。誠実で居たいのに、欺くような事をしてしまったり。
好きな事だけを見て、得意な事をお座なりにしていても、自分の意に反した状態になってしまいます。音楽が好きで音楽業界に入っても、コンサート会場の手配の事務作業ばかりやる仕事で全く音楽に携われないとか。
これらが見つかったら、行動のミスマッチが起きずらく、情熱を持って目的を達成させられるようになります。また、嫌な事が発生しても、自分の「仕事の目的」がハッキリしているので、ストレス無くこなす事が出来る様になります。
2017年のハーバード大学でのスピーチでFacebookのマークザッカーバーグが以下のエピソードを挙げて、目的を持つことの大事さを説いています。
ケネディ大統領がNASA宇宙センターを訪問したとき、ほうきを持った用務員の男性を見つけて、何をしているのかと尋ねました。男性はこう答えました。「大統領、私は人類を月に運ぶ手伝いをしています」
マークザッカーバーグのスピーチ動画
用務員さんは、「仕事の目的」を明確に持っていて、更には、「得意な事」、「好きな事」がハッキリしているから、一見誰でも出来る事、モチベーション低そうな事でも、情熱を持って業務に取り組めているのだと思います。
この3つが重なる部分が「本当にやりたい事」になるのですが、それぞれの見つけ方も簡単に紹介していきます。
1、店舗コンセプトを決める上で基本となる「仕事の目的」の見つけ方
大事な事(価値観)を見つけると「自分がこう生きたい!」という人生の目的と「人にこんな影響を与えたい!」という仕事の目的が一致してくるので、自己満足になりづらい。こうなると、自分が仕事に「飽きなく」なるし、お客さんも「飽きなく」なる最強の状態が生まれる。
この両方が「飽きない」のが良い「商い」だと、本書に記載されています。
価値観とは。
価値観とは行動というよりも自分がどういう状態であればより気持ちいいかという事です。
- 人に囲まれていたいか。or 一人で黙々と作業していたいか。
- 安定していたいか。or 変化していたいか。 など
【注意点】偽物の価値観に惑わされない様にしましょう。親や周りの期待からそれが自分の価値観だと思い込んでしまっている場合があります。価値観を見つける時に「~べき」「~しなきゃ」などの言葉が出て来たら、それは、他人からの期待です。
価値観を明確にする為の5個の質問
- 尊敬する人は誰ですか(人物でもキャラクターでもOK)また、何故その人を尊敬していますか。
- 思春期に自分に与えた影響が大きかった経験は何ですか。
- 今の社会に対する不満や足りないと思う物。こういう未来があったら良い。
- 何を大切にしていそうか。(周りに聞く。)
- 周りの人に伝えたい助言。(自分の子供や危機に陥っている友人に対して)逆に伝えたくない行動はなんでしょうか。※伝えたくない行動の逆が価値観になる。
これら、5つの質問に本気で答えていくと、それぞれに価値観のキーワードを見つける事が出来ます。私は、【成長】【正義】【計画】【貢献】【革命】とかを出しました。
動画を参考にすると面白く回答例を出してくれるので、回答を出すキッカケになりやすいです。あと、回答が出ない時は、それぞれの思考方法によるみたいですが、紙に書いたらアイディアが出るのか、会話でアイディアが出るのか、それぞれなので、色々試してみてください。
これら5個の質問で出てきたキーワードを纏めて(マインドマップがオススメされています)から、ランキングにしていきます。「どっちが最終目的か?」を考えて導き出します。
1位:【革命】2位:【貢献】3位:【成長】4位:【計画】5位:【正義】
「仕事の目的」の見つけ方
見つけた価値観から「仕事の目的」を設定していきます。
まずは、価値観に忠実な生き方をして、自分自身を満たしていきましょう。そうしたら、自然と価値観を周りに広げたくなります。
更に、過去の経験を振り返って、「自分がどんな価値を提供しようとしていたのか?」を考え、経験を10個出して、価値観と照らし合わせて、「仕事の目的」に定めていきます。
この「仕事の目的」が最終的なゴールになるので、とても大切になります。
2、店舗コンセプトを決める前に振り返る自分の得意な事(才能)
才能はスキルとは違い勉強して身に付ける物でない!楽に出来てしまうことなので自分では気付きずらいが、全ての人に才能はある。自分の短所も見方次第で、長所に変わります。「~だから」を「~だからこそ」に変える事で才能になります。「人見知りだから友達がなかなか出来ない」では無く、「人見知りだからこそ1人でじっくり考える時間を取る事が出来る」
「プログラミングが出来る」これはスキルであり後天的にインストール出来る物で、才能ではない。
オリエンタルラジオの中田さんは、
人前で話す事が楽に出来る為、プレゼン系の「やりすぎ都市伝説」とか「しくじり先生」とかの仕事が増えていた。
しかし、お笑い芸人としては笑いを取りたいので、狙いが違い最初は腑に落ちなかったが、次第に周りの反応の良さなどに気づき今では自分の強みとして楽しんでいる。才能があると楽にできてしまうが、周りの人には出来ない。
才能を見つける5個の質問
- 一番充実していた体験は何ですか。※楽しかった時期や経験の事※
- 最近イラッとした、もしくは心がザワザワしたのはいつですか。
- 自分の長所は何ですか。(周囲から聞く)
- 仕事を辞めたとして、もっとやっていたかった事は何ですか。
- これまでで、成果が出たことは何ですか。なんで成果が出て、その時に何をしていました。
上記の質問から共通で見えてくる自分の才能を元に紡ぎ出し、それを自分の「取り扱い説明書」としてリストにまとめていきます。10個以上出せれば、自分の才能を活かした事に取り組みやすくなります。
私の場合、「相手のニーズを読んで、それに対してギブする事が得意」などを出しました。
3,店舗コンセプトを見つける上で再確認する好きな事(情熱)
好きな事は、既に見えていると思いますが、注意が必要で、「役に立つから好き」は省いてください。
「興味があるから好き」だけにフォーカスしてください。
「一獲千金を狙って飲食店をやるから、飲食が好き」や「代々続く飲食店が好き」はNG。
大事な事は好きな事の何が好きなのか。合理的でもなければ生産的でもないのに、好きという物でなければいけない。
ここが間違っていると情熱が途絶えてしまい、好きでやっている人たちには絶対勝てないです。
更に、好きを分野で考えてしまうのではなく、何をしている時が好きという「才能」の部分も含めて考えてください。
好きな事を見つける5つの質問
- お金を払ってでも勉強したい事は?
- 本棚にはどんなジャンルの本があるか?
- 救われたと思える物やジャンルは?
- 御礼を言いたい人、仕事は?
- これまでの人生で世の中に対する怒りを感じた事は何ですか?
やりたい事の見つける公式
これで、最後に、以下の公式で、やりたい事を見つけていきます。
しかし、注意点がここでもあって、一発で正解に辿り着く事は難しいという事を念頭に置いておいてください。仮説を立てて、行動して、振り返るPDCAをここでも回すのです。只、勘違いしないで欲しいのは、闇雲に行動するのではなく、上記で見つけて来た事から、仮説を立てる事です。
『情熱×才能から、やりたいことを出しまくる。
それらを価値観で出した仕事の目的で絞って下さい。』
これで「本当にやりたい事」が見つられて、周りに価値提供もする事が出来ます。
ここ迄来たら、店舗コンセプトも自然と見えてきているはずです。もっと深く理解して、究極にブレる事ない軸を手に入れたいと思った方は、動画を見て、本を手に取ってください。