ネットスーパーに関して

Ubereats(ウーバーイーツ)でスーパー・コンビニを使ってみて感じた事3選

Uber eats(ウーバーイーツ)でスーパー・コンビニを使った事が無いユーザー達へ

Uber eats(ウーバーイーツ)は良く使うけど、最近推し出している食品・雑貨カテゴリーのスーパーやコンビニについて、使い心地や価格はどうなのか分からないわ。

こんな声に応えられる様に、実際に50%offクーポンを利用して食品・雑貨カテゴリーからローソン100を注文してみた感想と利便性を食に携わり10年以上経過している私が纏めていきます。

50%offのメール告知画像

ウーバーイーツのスーパー・コンビニを使ってみたレビュー

ネットスーパーの高速便みたいなイメージで利用したかったのですが、イメージとは違いました。30分-1時間で届けてくれて、価格と商品数も店舗と同じレベルを期待していました。

私の家の近くに、ローソンとローソン100、ビオセボン、成城石井が注文できますので、そこを比較検討して、今回は、ローソン100を実際に利用してみて、感じた事を纏めていきます。

ウーバーイーツのローソン100の概要

ローソン100のウーバーイーツでの取り扱いアイテム

商品点数:約280点(私が注文した時の商品点数) MAX約370商品(公式ホームページ参照)
※在庫が無かったり、取り扱いが無かったりすると、商品点数は前後します。

商品画面には掲載があっても注文時に在庫が無い時には「商品をキャンセル」にするか、「注文全てをキャンセル」にするかが選択できます。

商品カテゴリー数は17カテゴリー (※タバコや雑誌は取り扱いが無いです。)

生鮮品、ホットスナック、お惣菜
デザート、パン、冷凍食品
おにぎり、おかず、飲料
エナジードリンク、お酒、おつまみ
カップラーメン、調味料、レトルトご飯
お菓子、日用品

生鮮品やお菓子、日用品など幅広く満遍なく取り扱いがあります。
一番売れている商品は、からあげくんみたいです。( 参考ページ )

ウーバーイーツでのローソン100の価格について

寄せ鍋つゆ:Uber150円、店舗100円
「Ubereatsでの商品価格」と「店舗価格」の比較

比較しやすいプライベートブランド商品と野菜以外の商品で比較してみた所、ウーバーイーツの方が店舗価格より50円程値上げしてました。( 商品価格参考1商品価格参考2 ) 

1商品約50円の上乗せであれば、元々が安いから全く気にならないし、配達して貰っているので、その程度は、許容範囲内だと感じられます。

ウーバーイーツで頼んだローソン100(コンビニ)の届いた商品とレビュー

うどん、寄せ鍋つゆ、バナナ、むきジャガイモ、えのき、まいたけ、豚肉、R-1
実際に注文して届いた商品群

当たり前ですが、コンビニなので単身世帯向けなサービスだと感じました。3人家族で使うには、割高な感じです。

何故かと言うと、基本商品が1人前サイズで、他スーパーや薬局と同じ価格帯。

まいたけは、スリムパックとなっていて、通常のハーフサイズ程度。うどんも2食入り、スーパーや薬局だと4食入っている。寄せ鍋つゆも一般的には750gですが、販売されていた物は400gでした。

こんな事から、私個人的にはリピートを考えずらく、
家の近くにあるコンビニの宅配需要があるとは思えなかったので、色々レビューを調べてみましたが、以下の様な意見がとても多く、活用される人が多く見受けられました。

ローソンは宅配できるから、家から出られなくても食べられるのありがたい😋

コロナ感染予防で自粛している為、家に籠っている人々が増えたから利用する方が急増した様です。※ローソンさん側での分析でもその様になっています。

外出規制が緩和されてきた今でも、
私はネットスーパーを継続して使っています。冷蔵庫の在庫状況を見ながら購入できたり、いつも買う物をわざわざ持ち帰らなくてもネット頼んだ方が効率的だと感じ、生活から離れる事はありませんでした。
同じ感覚で、単身世帯の方々も利用しているのかもしれません。

ローソンのデリバリー店舗数

実施店舗数:2021年9月30日時点で33都道府県の2,204店舗を5社のサービスで利用しています。「foodpanda(フードパンダ)」、「Wolt(ウォルト)」、「DiDiFood(ディディフード)」「menu」を実施 ( 参考URL )

破竹の勢いで店舗数、利用サービス数を増やしている事は、売れていて上手くいっていることの裏付けだと思います。

ローソン以外のウーバーイーツのコンビニ・スーパーについて

私の家の周りには、Uber Eatsでは、ビオセボン成城石井が注文出来ました。

ビオセボンは、店舗に比べて品数が圧倒的に少ないです。
Uber eatsでの掲載品数ビオセボン:160品程度
私が良く利用するナッツ、ワイン、オリーブオイルなどの調味料系、果物や野菜がない事が残念でした。。。
只、人気の植物性ミルクは、取り扱いがあります。

そして、価格が40%程値上げしている様です。今後、商品数が増えて、もう少し使い易くなる事を期待しております。

成城石井は、素材物より総菜が美味しいので、お惣菜を購入する時に利用しますが、今回はお惣菜購入目的で無かったので、止めました。価格を見ている限り、20%程の値上げの様ですので、利用しやすいかと思います。

ウーバーイーツのコンビニ・スーパーまとめ

品数や価格の面からネットスーパーの高速便としての利用は難しそうですが、ウーバーイーツ側もそのポジションを目指している訳では無さそうです。

ウーバーイーツのグロサリー配送が真価を発揮するのは、「あると思っていた食材を実は切らしていたことに夕食作りの直前で気がついた」「もう料理を始めているのに、買い忘れに気がついた」など、今この瞬間必要なものがある、という場面だ。こういう時こそ、「ウーバーイーツの持つ強靭な配送ネットワークが最も生かされる」

https://diamond-rm.net/management/81784 ウーバーイーツ事業部門マネージャーのインタビュー記事より

各社ネットスーパーとは利用するシーンが違う為、競業するのでは無く、併用利用をすすめている様です。
多少値段が高くても、緊急時に直ぐに対応してくれるから少量注文するといった使い方が一番良い使い方の様です。

テスト的に、西友やマックスバリューでも実施している地域があるようですので、西友とマックスバリューの展開も期待したいです。( マックスバリューを利用された方のレビュー )

以上となります。

ご参考の上、是非使ってみてくださいねー。

【参考記事】
他のネットスーパー系の記事


-ネットスーパーに関して